top of page

三菱マテリアルの株主総会

いろんな銘柄の株主総会の招集通知をいただきましたが、時間の関係上今日ようやく東京商工会議所であった三菱マテリアルの株主総会に参加できました。


会計士仲間の富田さんを見習って(?)私も以下の質問をしてみました。


1.営業損失の理由として持分法損失をあげられていましたが、連結財務諸表上子会社の損益が合算されて個々の理由を述べているのに対して持分法は最終損益のみ影響されるので、理由付けとしては妥当でないのではないか?


ーーー【財務担当役員による回答】

50%近く保有する関連会社が原料高騰の価格転嫁が上手くいかなかったことが理由です。


連結外しは大丈夫なのか追加質問しそうになりましたが、おとなしくうなずいておきました。


2.欧州においてサステナビリティ情報開示規制が先行しているが、CSRD及びESRSへの対応として御社ではどのような計画か また、現在欧米に比べて3か月ほど遅いと言われている統合報告書の開示時期を早める予定はあるか?


ーーー【サステナ担当役員による回答】

欧州では情報収集体制を整え、法人設立等による対応を検討中である。また統合報告書の開示時期に関しては業界の動向、要請に対応して、英語と日本語の開示時期を調整する予定です。


なるほど、管理会社設立はいいアイデアですね




私は一回しか質問しませんでしたが、司会者泣かせに3度4度質問している人がいました(いわゆる総会屋?)


総会が終わった後目があって、渋沢栄一サロンでお茶することになりました。

すごいです。

株主総会を何十社と回っていて、しかもキャノンや高市早苗さんに手紙をいっぱい送っていて、返事を自慢げに見せてくれました。


慶応出身 三井不動産定年退職らしいですが、私の質問はよくわからなかったと言われました







 
 
 

最新記事

すべて表示
代表取締役等の住所の非表示措置に関する問題点について

日本の商業登記制度において、株式会社の代表取締役等の住所は、原則として、登記事項とされている。そのため、その者の住所は、世間一般に公開されているわけだが、これを、申出により非表示とすることができるようになった(令和6年10月1日より施行)。...

 
 
 

Comments


bottom of page