top of page

IFRS18号が2027年1月から適用

今日大手町プレイスホール&カンファレンス(昔の日経ホール?)で開催された、IASBセミナーに参加してきました。

IASBは主に欧州で適用されている会計基準であるIFRSを設定している団体です。

現在IFRS第一号で財務諸表の表示に関して定めていますが、2027年1月からIFRS第18号が財務諸表の表示を規定するとのことです。


主なポイントは3つ

1.「営業利益」を含む、損益計算書における新たな 小計の要求

2.経営者が定義した業績指標 (management-defined performance measures, MPMs)に関する開示

3.情報のグルーピング(集約及び分解)に関する 要求事項の強化)



1.の小計による区分表示はキャッシュフローの区分表示と似ている感じですl

2.のMPMsはまさに経営者の主張が反映される指標で、恣意性が入らないように監査が要求されるのでしょう


2024年6月現在、上場会社3,947社のうち、IFRS適用又は適用決定会社は279社で、まだ1割もいっていませんが、適用会社には社会的影響の大きい会社も多く、いずれ日本基準もIFRSとほぼ同等のものになるようコンバージェンスが進んでいるため、IFRSの改定は無視できません



 
 
 

最新記事

すべて表示
内部監査とJ-SOXでよくある間違い

「財務報告内部統制監査基準報告書第1号「財務報告に係る内部統制の監査」の改正」及び「公開草案に対するコメントの概要及び対応」の公表について J-SOXにおいて実務上あいまいだった事項がより明確になっています。 財務諸表の作成に関して監査人が責任を負わず経営者が責任を負うのと...

 
 
 

Comments


bottom of page